植木・樹木・庭木の生産・販売/1本から販売いたします。茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県-八進緑産(株)
                                        
                                                     植木・庭木1本から販売いたします。お気軽にお問合せ下さい。
 
 
植木・緑化樹木・庭木の購入や造園工事のことなら八進緑産にお任せ下さい。実際に30,000本の樹木の中から、ご希望のものをお選びいただけます。
 
     
     
 

ハナミズキの樹形は、一般的には幹から上まで芯が一本スッとまっすぐ通った樹形が美しいといわれています。
ですが、ハナミズキは自然に育てるとヤマボウシと同様、芯がわからなくなるほど左右に暴れる特徴があります。

「それこそがハナミズキの魅力」とおっしゃる方もいますので一概にどちらがいいとは言えませんが、もし園芸店で売っているような樹形のハナミズキにしたい場合は、こちらの剪定方法をぜひ参考にしてください。

                                                 
 


用意するもの                     
・軍手
・剪定鋏(右写真)
                                                   
         
  1、ハナミズキという庭木は?                                                            
  基本的には、単木の剪定方法に掲載している通りのやり方と変わりません。
そこからハナミズキという木の特徴に合わせた剪定を施していきます。
                                     
           
  2、剪定の基本                                                        
 

ハナミズキの特徴は、枝に節があり、枝を切るとその節から新しい芽が出てきます。
それを頭の片隅に置きながら、まずは以下の基本的な剪定を行います。
①地上から全体高さの3分の1までの枝は落とす。
②絡み枝を取る。
③徒長枝(とちょうし)を取る。
④葉のバランスを見て透かす、詰める。
⑤芯を立てる。

①②③順番はあまり関係有りません。

ただし、①の下枝と呼ばれる枝は、バランスを見て落しましょう。
下枝は一度落とすと再び生えてきません。
(養分が上へ上へ行くため、下枝が作られにくい)
下枝をあげすぎるとバランスが悪くなることがあります。

右写真は、徒長枝(とちょうし)。
徒長枝(とちょうし)とは、幹と平行にまっすぐ上に伸びる枝です。

根元からバッサリと落とします。

                                         
           
 

右写真は、絡み枝です。
絡み枝とは、本来外側に向かって生えるはずの枝が、
幹に向って内側に生えている枝ほかの枝と交差している枝。
を指します。

この写真の場合は、両枝とも内側に生えてしまっているので
根元から落としてしまいます。
外側に向いていて絡んでいる枝は、バランスを見て
どちらかを根元から落とすか、両方を途中で落とします。


                                         
       
 
この時点で少し離れてみてみます。
そうすると葉が密生してバランスの悪い場所があったります。
そういう場合は、右の写真のように枝が同じ方向に複数伸びてたり、
垂れ下がった枝があったり、別の場所からそこへ枝が伸びてきていたりする場合が大体です。その場合は、バランスを考えていらない枝を落として透かしてあげましょう。
                                 
           
3、芯を立てる                                                        

ハナミズキにおいて芯を立てる作業は非常に重要です。

まずこの言葉の説明ですが、「芯」とは、木の幹の先端部分を指し、「立てる」とは、まっすぐとした幹になるようにしてあげることです。

ハナミズキは右写真のように、芯(赤い線)よりもほかの枝が太くなる場合が多い木です。枝が太いということは養分が多いということなのでその枝が太く成長していきます。
そのまま放っておくと、芯が枯れ脇の枝が芯に取って代わるのでそのまま曲った樹形となっていきます。

そこで定期的に芯の周りの枝を落としてあげます。
そうすることで、芯に養分がたまり芯が太くなっていきます。

右の写真のように、節で枝を切るとバランスがいいでしょう。

                                               
           


庭木の上の方は養分もたまりやすくすぐ伸びますので、
これくらいすっきりと周りの枝を落としてしまって構いません。
                                         
     


ちなみに、芯(赤線)が右写真のように枯れたりしまったり、あからさまに芯が弱く脇の芽が成長してしまっている場合、そちらを芯として利用する必要があります。

芯の代わりとなる枝を残し、芯とそのほかの枝を切り落とします。

                                 
             


そうするとこのような状態になりますので、これに幹に合わせて
まっすぐになるように支柱を立て、それに沿わせてあげます。
                                       
         


軽い支柱であれば、幹の途中から支柱を添えても構いません。
このように、支柱を沿わせます。
                                           
     


紐や支柱用のゴムなどでとめます。
                                                       
                   


芯が完成しました。ゆくゆくは円錐状に周りを整えていきます。
ですが、それは最終的な段階ですのでもう少し後です。
                                                       
                         
           

4、ハナミズキらしさを残す剪定
                                                       

ハナミズキの枝ぶり特徴は、右写真のようにY字に分かれる枝が多くあります。
下の写真のように、外側にある枝を残し、内側の枝を根元から切り落とします。そうすることで下から上へ広がるようなふわふわとした樹形となります。
                                 
           


よく見てみると、このY字の内側の枝が絡み枝となっていることが多いのです。
                           
       


このように上にいくにつれて膨らむ樹形を作るように切り落とします。
あと2か所も同様です。
                                   
           


他にもこのような場合も(右は上から見た場合)
同じ理屈で剪定していきます。
                                                       
                                     
               
 

だいぶすっきりとしました。
                           
               
 

先ほどの残りの2か所のうちの1つ。
同じ理屈で黄線の所を切らないのは、そこで切ると黄丸の部分がスカスカになってしまうからです。
バランスを見ながら剪定をしましょう。
                                                       
                             
               
 

同様に下左の赤線部分も剪定対象ですが、
バランスを考え、左写真のいちばん上の剪定箇所は
枝の節目で剪定しています。
これは、根元から落とすと黄丸部分が空間になってしまうので、ハナミズキは節目から新しい葉が出るという特徴から、黄丸の空間を埋めるように葉が出てくるようにするためです。
                                                       
                           
               
  5、完成!!                                                        
 

最終的に円錐状になるように周りの葉を切りそろえれば完成です。

少しさみしくなった?そう感じるかもしれませんが、下右の写真のように、今まで日陰になっていた部分の葉が成長したり、そこから新しい葉が吹くことで、ボリュームが出ると同時にきれいな樹形へとなっていきます。
もちろん下の丸以外のところもボリュームが出てきます。

                                                       
                               
               
 
剪定前と剪定後です。
理屈とセンスを融合させ納得の一本を作ってみましょう!
楽しくて簡単な作業ですので是非チャレンジしてください!
                                                       
                                   
                                                                         
 

COPYRIGHT(C)2008 HASSHIN RYOKUSAN CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.